コラム

公開日 2025.09.30 更新日 2025.10.17

外壁クリーニングで得られる6つの効果と洗浄・塗装の選び方を解説

家の外壁に目を向けたとき、新築時の輝きが失われ、黒ずみや苔が気になったことはありませんか?

 

簡単な洗浄で済むのか、それとも費用のかかる塗装が必要なのか、判断に迷う方も多いでしょう。

 

本記事では、外壁クリーニングで得られる具体的な6つの効果を解説します。

 

建物の美観を長く維持し、その価値を守るための知識として参考にしてください。

 

外壁クリーニングで得られる6つの効果

外壁クリーニングは、単に見た目をきれいにするだけではありません。

 

建物の保護や資産価値の維持にもつながり、多くのメリットをもたらします。

 

ここでは、代表的な6つの効果を具体的に紹介します。

 

  • 新築のような美観が復活する
  • 定期的な清掃で美観を維持できる
  • 外壁の寿命を延ばせる
  • カビや苔を除去して再発を防げる
  • 資産価値が向上する
  • 近隣から好印象を得られる

 

それぞれ見ていきましょう。

 

▼外壁汚れの原因について詳しく知りたい方はこちら
外壁汚れ11種類の原因とその特徴や専門業者に依頼する判断基準を解説

 

新築のような美観が復活する

外壁クリーニングのもっとも分かりやすい効果は、建物の外観が見違えるほどきれいになることです。

 

長年蓄積した排気ガスやホコリ、雨だれの汚れが除去されます。

 

とくに白やベージュ系の外壁では、くすみが取れて明るさが戻るため、効果を実感しやすいでしょう。

 

施工前後の違いは、まるで新築時に戻ったかのような印象を与えます。

 

実際に施工を行った住宅では、ガビ汚れやタイルの汚れが落ちて、外壁本来の色が復活したケースも少なくありません。

 

ただし、色褪せや塗装の劣化は改善されないため、外壁の状態を事前に確認することが大切です。

 

>>お客様のお声はこちら

 

定期的な清掃で美観を維持できる

一度きれいになった外壁の美観を、長く維持できるのもクリーニングの利点です。

 

汚れは放置する期間が長いほど、外壁材に固着して落ちにくくなります。

 

そのため、数年に一度など定期的に洗浄を行うことが大切です。

 

深刻な汚れに発展する前に対処することで、常に清潔な状態を保てます。

 

結果として、1回あたりの清掃作業の負担が軽くなるメリットも生まれます。

 

頑固な汚れが染み付いてしまう前に手を打つことが、美しさを保つための秘訣です。

 

外壁の寿命を延ばせる

外壁クリーニングは、外壁材そのものの寿命を延ばす効果も期待できます。

 

苔やカビなどの汚れは、水分を保持しやすい性質を持っています。

 

その水分が常に外壁に付着していると、表面の塗膜の劣化を早めてしまうからです。

 

塗膜は、外壁を紫外線や雨水から守る役割を担っています。

 

クリーニングで汚れを除去することは、この塗膜の保護につながる大切なメンテナンスです。

 

結果的に外壁の耐久性を維持し、大規模な修繕が必要になる時期を遅らせられます。

 

カビや苔を除去して再発を防げる

外壁に発生したカビや苔は、見た目の問題だけでなく建物の劣化を促進させます。

 

外壁クリーニングでは、専用の洗剤を使って根本から除去できます。

 

とくに日当たりの悪い北側の外壁では、カビや苔が発生しやすい傾向です。

 

プロによる施工では、除去後に防カビ・防藻処理を行うことで再発を抑制できます

 

除去後に防カビ・防藻処理を行うことで、汚れの再付着を防ぎ、清掃の頻度を減らす効果が期待できます。

 

ただし、湿度の高い環境では効果が短くなる場合も。

 

定期的なチェックと早めの対処が、カビや苔の繁殖を防ぐ最良の方法です。

 

資産価値が向上する

建物の外観は、その資産価値を測るうえで重要です。

 

外壁が汚れていると、実際の築年数よりも古く見え、管理が行き届いていない印象を与えてしまいます。

 

将来的に物件の売却や賃貸を考えている場合、外観の美しさは査定額や成約率に直接影響します。

 

定期的なクリーニングによって美しい状態を保つことは、物件の価値を維持、向上させるための有効な投資といえるでしょう。

 

内覧希望者や購入検討者は、まず外観からその物件を評価することを忘れてはいけません。

 

近隣から好印象を得られる

きれいな外観の家は、所有者だけでなく、近隣住民や来訪者にもよい印象を与えます

 

自分の家が街の景観の一部であることを意識することも大切です。

 

手入れの行き届いた美しい家は、周辺の街並み全体の価値を高めることに貢献します。

 

反対に、一軒だけ汚れが目立つ家があると、地域全体の印象を損ねてしまう可能性も否定できません。

 

外壁をきれいに保つことは、ご近所付き合いを円滑にし、地域社会の一員として好印象を維持するための配慮ともいえるでしょう。

 

外壁クリーニングと外壁塗装はどちらを選べばよい?

外壁のメンテナンス方法を選ぶ際、クリーニングと塗装のどちらが適切か迷う方は多いでしょう。

 

それぞれに適したケースがあり、外壁の状態や予算、目的によって最適な選択は異なります。

 

ここでは、以下でそれぞれのケースを紹介します。

 

  • 外壁クリーニングがおすすめのケース
  • 外壁塗装がおすすめのケース

 

建物の築年数や外壁の劣化状況を正しく把握することが、適切な判断の第一歩となります。

 

外壁クリーニングがおすすめのケース

外壁の塗装には、建物を保護する役割があります。

 

この塗装の機能がまだ健全な場合は、高額な費用をかけて塗り替える必要はありません。

 

おもに見た目の汚れが気になる状況では、外壁クリーニングが有効な選択肢です。

 

ここでは、クリーニングが適している代表的な3つのケースを解説します。

 

  • 築10年未満で外壁に大きな劣化がない場合
  • 外壁の汚れだけを安く手軽にきれいにしたい場合
  • 前回の塗装からまだ数年しか経っていない場合

 

詳しく見ていきましょう。

 

築10年未満で外壁に大きな劣化がない場合

一般的な戸建て住宅の外壁塗装は、約10年の耐久性を持つ塗料が使われることが多いです。

 

そのため、築年数が10年未満で、目立つひび割れや塗膜の剥がれといった劣化がなければ、塗装の保護機能はまだ有効と考えられます。

 

この段階では、おもに雨風による表面の汚れが付着している状態です。

 

高価な塗装工事は不要で、クリーニングだけで十分に新築のような美しさを取り戻すことが可能です。

 

まだ寿命が残っている塗膜を塗り替えるのは、経済的ではありません。

 

外壁の汚れだけを安く手軽にきれいにしたい場合

外壁の劣化補修ではなく、純粋に「見た目をきれいにしたい」という目的が最優先であれば、クリーニングが最適です。

 

外壁塗装は足場の設置などで費用も工期もかかります。

 

それに対して、クリーニングは比較的安価かつ短期間で完了するのが大きな魅力です。

 

費用を抑えつつ、手軽に家の印象をリフレッシュしたいというニーズにもっとも応えやすい方法といえるでしょう。

 

大がかりなリフォームを決断する前の、手軽なイメージアップ施策として有効です。

 

前回の塗装からまだ数年しか経っていない場合

一度外壁塗装を行ったあと、数年で汚れが気になってくることも。

 

しかし、前回の塗装から5年以内など、まだ日が浅い場合は塗膜の機能は十分に残っています。

 

この状態で再度塗装するのは、コスト的に大きな無駄が生じてしまいます。

 

汚れの原因がカビや苔、あるいは周辺環境によるものであれば、クリーニングで対応するのが合理的です。

 

最新の塗料でも、日当たりや湿気などの立地条件によっては、汚れが付着することは避けられません。

 

外壁塗装がおすすめのケース

外壁に劣化症状が現れている場合や、根本的な改善を望む場合は外壁塗装が適しています。

 

初期費用は高くなりますが、長期的な保護効果と美観の維持が期待できるでしょう。

 

ここでは、以下4つのケースを説明します。

 

  • 外壁に触ると手に白い粉が付く場合
  • ひび割れや塗装の剥がれが起きている場合
  • 外壁の保護も兼ねて建物を長持ちさせたい場合
  • 外壁の色を変えて家の印象を一新したい場合

 

これらの状況では、クリーニングでは対応できない問題があるため、塗装が必要です。

 

外壁に触ると手に白い粉が付く場合

外壁を手で触った際に、チョークのような白い粉が付着する現象は「チョーキング」と呼ばれます。

 

これは、塗料の成分が紫外線の影響で分解され、粉状になって表面に現れている状態です。

 

外壁を保護していた塗膜が寿命を迎え、防水性などの機能を失い始めている明確なサインといえます。

 

この症状が出た場合は、洗浄では解決しません。

 

この粉を洗い流しただけでは保護機能は回復せず、劣化はさらに進行してしまいます。

 

ひび割れや塗装の剥がれが起きている場合

外壁に髪の毛のような細い線や、より大きなひび割れが見られる場合は注意が必要です。

 

塗装がめくれて剥がれている箇所も、劣化が進行している証拠となります。

 

これらの隙間から雨水が浸入すると、外壁材の劣化や内部構造の腐食につながるおそれがあります。

 

単に汚れを落とすクリーニングでは、この問題は解決できません。

 

放置すると雨漏りの原因となり、修繕費用がさらに高額になる可能性もあります。

 

外壁の保護も兼ねて建物を長持ちさせたい場合

クリーニングのおもな目的が「美観の回復」であるのに対し、塗装は「建物の保護」という役割を担います。

 

新しい塗膜は、紫外線や雨風といった過酷な自然環境から外壁材を守る保護膜となります。

 

これにより、建物の劣化を防ぎ、結果として寿命を延ばせるでしょう。

 

目先の費用だけでなく、長期的な視点で住まいを大切にしたいと考えるなら、保護機能も兼ね備えた外壁塗装が最適な選択肢です。

 

定期的な塗装は、いわば建物に新しい保護服を着せるようなものだと考えましょう。

 

外壁の色を変えて家の印象を一新したい場合

現在の外壁の色に飽きてしまったり、家の雰囲気を大きく変えたいと考えたりしているなら、選択肢は外壁塗装一択です。

 

豊富なカラーバリエーションの中から好みの色を選ぶことで、まるで新築のように住まいの印象を一新できます。

 

外壁の色は、その家の個性やスタイルを表現する大切な要素です。

 

建物の保護と同時に、デザインのリフレッシュも行えるのは、外壁塗装ならではの大きなメリットといえるでしょう。

 

自分好みの外観に生まれ変わらせることで、日々の暮らしの満足度も大きく向上します。

 

まとめ:外壁クリーニングで最大の効果を得るために

外壁クリーニングは、建物の美観回復や資産価値向上など、さまざまな効果をもたらします。

 

築年数や外壁の状態を正しく把握し、クリーニングと塗装を適切に選択することが大切です。

 

ビカンテックの「ビカン工法」では、特殊洗剤を用いてカビや汚れを根元から除去します。

 

一般的な洗浄とは異なり、素材を傷めることなく美観を復元できるのが特徴です。

 

さらに防カビ・防菌処理により、効果が長期間持続します。

 

外壁の汚れでお悩みの方は、まず現在の状況をご相談ください。

 

施工箇所や汚れの状況、おおよその範囲をお伝えいただければ、お近くの加盟店が最適な提案をいたします。

 

>>お問い合わせはこちら

この記事の監修者

平田愼二Hirata Shinji

株式会社ビカンテック

営業部

プロフィール

2010年よりビカンテック加盟店募集営業・加盟店の開業支援、数多くの加盟店との連携を取りながら営業・施工応援に従事。
日々加盟店の売上実績に貢献できるよう活動している。
洗浄施工実績多数。

株式会社ビカンテック
〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町2-2-12
TEL:06-7636-2212  E-mail:
becan@ninus.ocn.ne.jp